地方が都会より楽しい理由
実は地方って楽しくね!?
東京、神奈川、千葉で20年程働いいましたが改めて考えると
実は地方のほうが面白くね~?てことが感じられます。
今の時代情報や連絡も携帯スマホ等によりどこでも差がなくなり
買い物もネット通販により地方で買えない物はほぼなくなりました。
唯一ないのは、大型レジャー施設と発達した公共交通機関ぐらいです。
大型レジャー施設も年間そんなに行くわけなく….
行列のできるお店も苦労して並んで食べてもそこまでは….て感じですね
地方だとおいしくない店は速攻潰れるんで(笑)
チェーン店が普通に撤退していて都会より競争が激しいのです!
都会はお金を払ってサービスを一方的に受けるしかない
都会でできることって結局お金払ってサービスを受ける事
ぐらいしかないのですよね~
店舗の人も買いにくるお客さんも相手はだれもよくて
知りたくもないって感じですよね~
もう全部自動販売機やロボットや通販でいいんじゃねみたいな
何をするにもお金が掛かりすぎて大企業ぐらいしかやれないから
完成されすぎて新規参入が厳しい
コミュニティも会社関連や取引先関連となり
サラリーマンはサラリーマンとか階層化した付き合いしかないですね
(これはこれで悪くはないですが刺激がないです)
地方はサービスが少ないので自分達で作る!
TDLとかおしゃれなお店がないので、欲しけりゃ自分で作るしかない!
もちろんTDLとかお金のかかるお店はできないですが(笑)
無い->知恵がでる->少ないお金でできる
こう考えると不便だからクリエイティブになるんですよね!
都会ならマルシェがどこか企業でやってる
田舎はやってないので自分でマルシェやるしかないって事で
やってる人が多いですね
人が少ないのでコミュニティも多彩な人になってしまうんです。
地方に来て初めて政治家とか友達になったりできるんですよ。
都会にいる時は他人事で議員とか
“だれでもいい”、”話もしたことない”、”話したくない”
て感じですが、人が少ないので自然と知り合いになってしまうんです。
その為、信頼関係の繋がりがとても大事になります。
頼り頼られがとても気持ちがいいと感じてます~

